読者になる

codelogy

2013-03-27

【D言語】「-main」の追加【dmd】

D言語

rdmdにはすでに --main がありましたが、 dmdにも -main なるコンパイラスイッチが導入されました。

-mainを使うと、空のmain関数、つまりvoid main(){}が挿入されます。


bool f()
{
    return true;
}

unittest
{
    assert(f());
}

上のコードは、-mainを使うことによってコンパイルできます。 完全にunittest用ですね。

担当:美馬(-unittestの時に自動で-mainにするのは色々と問題がある?)

eyesjapan 2013-03-27 00:03

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
  • もっと読む
コメントを書く
« 【D言語】T[]からT*への暗黙キャストが無… 【D言語】is式のUnusedが不要に!【dmd】 »
プロフィール
id:eyesjapan id:eyesjapan はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 【D言語】dmdをビルドする【Ubuntu】
  • 【D言語】__LINE__と__FILE__の挙動が修正される
  • 【D言語】__LINE__と__FILE__の挙動を修正するPullReq
  • 【D言語】std.exception.ifThrown
  • 【D言語】パッケージマネージャとしてのdub
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

eyesjapanさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
codelogy codelogy

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる