GPUでレイトレーシングを並列処理

以前やったGPUで並列処理の続きとして今回はGPUでレイトレーシングを行い...

Haskell でバグの出にくいプログラミング (4) ローカルスコープによる変数代入の模倣

前回は、副作用である変数代入という概念が純粋関数型言語である Haskell ...

変数宣言の位置

C++

C言語では、ローカル変数の宣言を関数の始めに宣言する必要がありま...

0からはじめる計算幾何学 第04回 過去のプログラムの有効活用

昔書いたプログラムをもう一度使えないかと考えることは、多くのプログラマにとって...

コメントつけろよ

プログラマは自分でコードを書くことができるだけでなく、他人が書いたコードを...

Scala で遊んでみました

最近よく名前を聞くようになった Scala という言語で遊んでみました。 ...

平方根を使わないピタゴラス加算

二次元座標上の2点間の距離を求めたいとき、複素数の絶対値を求めたいとき、その他...

動的背景更新とオブジェクトの認識

最近、画像処理についての会話をよく聞くので少し自分でもやってみました。 ...

Haskell でバグの出にくいプログラミング (3)

前々回、前回と、副作用がバグの原因の一つであるということから、Haskell ...

素因数の数を数える

素因数分解は、数論の中でも重要かつ難しい問題のひとつとして知られています。...

GPUで並列処理をやってみる

この間のインタプリタをはじめから・・・で問題がありご指摘を受けました。 ...

ソートアルゴリズム

「一番好きなソートアルゴリズムは何ですか?」 この質問に対する回答によ...

Haskell でバグの出にくいプログラミング (2)

前回のエントリ では、副作用を分離することで、バグを減らすことができる、と...

XMLライブラリの紹介 (1)

C++

某所からの「Codelogy にエントリを投稿しろ」という圧力が大きくなっ...

0からはじめる計算幾何学 第03回 パソコン甲子園の問題に挑戦する

日本の ICPC の幾何問題は、世界のそれと比べてレベルが高いという話を聞...

【C++】インタプリタを初めから丁寧に(第03回)

C++

前回に引き続き字句解析プログラムの内容について考えます。 成田さんに添...

コード添削

松浦の記事、【C++】インタプリタを初めから丁寧に(第02回)のコードが、...

ドキュメントの重要性

「コードを書くのは楽しいけど、そのドキュメントを書くのは面倒くさいよ。」 ...

【C++】インタプリタを初めから丁寧に(第02回)

前回はインタプリタの概要についてを行いました。 今回は字句解析プログラ...

配列やハッシュテーブルを構造体の代わりに使う奴はヤキ

Perl, Ruby など多くのスクリプト言語では、1つの配列に...

0から始める計算幾何学 第02回 近似的アルゴリズム

厳密な解を出すことをとっとと諦めて、少しだけ誤差を含んだ解を簡単に出してみ...

C++例外処理のススメ

C++

Java をはじめとするいくつかの言語は、実行時に発生したエラーを処理する...

【C++】インタプリタを初めから丁寧に(第01回)

C++

アプリケーションがスクリプトにより動作を変更できるようにするのは、応用範囲...

パソコン甲子園2007(予選)を攻略してみよう (前編)

高校生たちのアルゴリズムの祭典・パソコン甲子園2007の予選が終了しました...

【Ruby】Office 2007ファイルの書き換え

Microsoft Office 2007よりファイル形式がXMLファイルの圧縮さ...

三項演算子

C++

C/C++ をはじめとして、多くの言語では「三項演算子」がサポートされています...

SIGGRAPH 2007 最終日

今日は SIGGRAPH2007 の最終日でした。 今日見てきた、Fluid 系...

SIGGRAPH 2007 4日目

SIGGRAPH も残すところ 2 日でした。 ...

SIGGRAPH 2007 3日目

今日も主に論文の発表を聞いていました。 ...

変数名のプレフィクス

これまでの記事で、コード中の変数名が気になった方も多いのではないでしょうか...